2011年3月8日火曜日

新発田市教育委員会H22.5定例会議事録

新発田市教育委員会の議事録で二葉小学校について発言されているところをみてみると

〇 三宮調整監 【資料№1に基づき、小・中学校の望ましい教育環境の基本方針について
説明。5月17日号広報に掲載予定。】
〇 白田副部長 【資料№2に基づき、小中学校施設の耐震診断の結果について説明。6月
1日号広報に掲載予定。】
〇 山田委員長 まず、資料№1について皆さんのご意見を伺いたいと思います。
広報掲載後の経過についても随時広報に掲載していくのですか。
〇 白田副部長 今段階では個々の地区の結果を掲載するということは考えていませんが、
一定の時期になって、必要が出てくるようなら考えて行きたいと思います。
〇 山田委員長 意見交換の結果が広報に掲載されることにより、その後に開催される意見
交換の内容が濃くなると思います。
〇 三宮調整監 地域での検討会の結果については、当然、「便り」などで地域にお返しして
いきます。そしてまた、意見を持ち寄っていただく。この点については留意
して進めていきたいと思います。
〇 山田委員長 地域に入っての進行状況については、随時我々にも知らせてほしい。
〇 大滝教育長 本当に詳しく知りたい方は、年度毎のまちづくり総合計画の実施計画を見
ると整備計画がわかりますし、色々な生の情報がホームページに載っている
のでぜひご覧いただきたい。しかし、全市的に公開していくとなると、地域
によって条件や事情が違いますので、誤解や混乱を招きかねません。やはり、
各地域にあった進め方をすることとしたいと思います。ただし、教育委員の
皆様には、機会ある毎に報告します。
〇 山田委員長 ところで、パブリックコメント後、市長への手紙や市民の意見は来ていな
いのですか。
〇 白田副部長 来ていません。
〇 中村委員 小学校統合の将来像パターン図で、他の学校は【統合】小学校となってい
るのに、二葉と外ヶ輪が統合して外ヶ輪小学校となっています。これは決定
ですか。
〇 土田部長 市の方針という意味です。
〇 大滝教育長 これから、地域の意見を良く聞いていきたいと思います。歴史的な調査も
必要です。なお、二葉だけでなく、統合問題はどこも皆、時間をかけて話し
合っていかないと難しいと考えています。
〇 山田委員長 では次に、資料№2についてご意見を伺いたいと思います。
Is値について、震度いくつで倒壊するというようなことはあるのですか。
〇 白田副部長 Is 値0.3 未満は、震度6以上で倒壊の危険性が高いとされています。
〇 山田委員長 この数値は学校に知らせてあるのですか。
〇 白田副部長 すでに校長会で報告しています。

という感じで、市報に基本方針と耐震診断結果が掲載されるタイミングが報告されている。
これをみると統合計画は、あくまで市の方針という意味とのこと。

0 件のコメント:

コメントを投稿