2011年12月30日金曜日

最近の日本国債の記事

日本の国債が1年以内に暴落するという週刊現代の記事。
買ったことないからわからないが、
国債のヘッジポジション(カラ売りなど)ができるってとこがわかった。
ま、週刊現代だから話半分としても、
デフォルトで小学校の改築がなくなるってことは…

ここで国債ってのは
国債(Wikipedia)
日本国債の格付けは【AA-】
これは中国と同ランクでイタリアの一つ上…微妙だ。




そういえば、ロイターでもこんな記事があった。

特集・財政の課題:縮む経常黒字、国債市場不安定化のリスクも(ロイター12月28日)



<貯蓄率は米国以下、国債依存は持続不可能に>

実際の国内貯蓄率の動きをみると、大きく低下していることが明らかとなっている。26日に内閣府が発表した国民経済計算確報では、実態により近くなるかたちに統計方法を変更した結果、家計の貯蓄率が従来の認識より大幅に低い水準にあることが判明。貯蓄率は従来の統計では09年度に5.5%だったが、改定され2.6%に、最新の2010年度には2.5%に低下し、これまで認識されていたよりも相当低い水準となった。2002年以降、9年間にわたり米国よりも低い状況だ。

伊藤忠経済研究所・主任研究員の丸山義正氏は、高齢化の進展で家計が高水準の貯蓄超過を持続できていないことを示しており、過度の国債依存は持続可能ではないと指摘している。

民間エコノミストの間では、貿易赤字が長期化する見通しにあることや、高齢化で国内貯蓄率の低下ペースが速いことから、国債市場を支える日本の貯蓄動向に動揺が広がりつつある。また内閣府でも12月に発表したミニ経済白書の中で、今後5─10年の間には経常収支が赤字に陥る可能性は排除できないとの見方に基づき、家計や企業の貯蓄率の推移にも注意が必要だとの指摘を盛り込んでいる。

2012年は、悪材料の重なった今年に比べ貿易環境が改善して懸念が杞憂に終わる年になるのか、あるいは深刻な事態の始まりの年になるのか、見極めの年になりそうだ。

貯蓄率が米国以下になっているというところが、ちょっとビックリ。

アメリカ経済ニュースBlogに音声の解説がある。
リスクヘッジの方法は、ズバリ国債を買わないこと。
預金保険機構や保険や預金も間接的に国債を買っていることになるそうで、
日本円も暴落するとすると、ドル紙幣を持っておいた方がいいそうだ。
タンス預金がベストらしい。
おいおい、煽るなぁ。


すこし注意して様子を見たい。

2011年12月29日木曜日

乙武洋匡インタビュー


乙武洋匡インタビュー「教育の現場でがむしゃらに掴んだ“確かな光”日本の子どもを幸せにするため、今考えるべきこと」(ダイヤモンドオンライン)

「大学卒業後、スポーツライターとして活躍していた乙武洋匡さんは、2007年、教育の世界へと飛び込んだ。杉並区の小学校で3年間教鞭をとり、現在は練馬区にある保育園の運営に参画しているという。著書『五体不満足』が大ベストセラーになって以降、常にメディアの最前線で注目を浴び続けてきた乙武さんが、これまでの生活を180度変えて新たな世界へ飛び込んだのは、何故なのか。その胸の内には、日本の子育てや教育に対する深い問題意識があった。チャレンジ精神や自己肯定感を持てない子どもに、無償の愛情を注ぐ乙武さんの話は、大震災以降の日本人が探し求める新しい価値観への提言にも、通じるものがあった。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)」


とりあえず、メモ

2011年12月28日水曜日

お笑い教師同盟

新潟お笑い集団NAMARAというのがあって、「ヤングキャベツ」の高橋なんぐ氏が小中学校に『お笑い授業』をしているそうだ。

発言集>高橋なんぐ「教室がなごむお笑いのネタ」


なんとも示唆に富むw
うちの小学校にもきてくれないか…

2011年12月27日火曜日

アドテック東京2011

10月26~28日に開催されたアドテック東京。このプレゼンが、音声アーカイブで無料で聴ける。
これは是非、高校1年生あたりに聴いてほしい。


「アドテック東京(ad:tech tokyo)は、マーケティングに携わるビジネスリーダーに向けて「デジタル時代におけるマーケティングのベストプラクティス」を提供しています。全世界8都市で開催される世界最大級のデジタルマーケティングイベントは、全世界のマーケターの注目を集めています。
カンファレンスでは厳選されたスピーカーが最先端の事例を交えながら今後の業界動向についての見解を議論。パネルディスカッションでは、すぐに使える実践法や新たなビジネスチャンスを模索する討論等を行い、参加者にとって意義のある時間をご提供します。」
http://www.adtech-tokyo.com/ja/presentations/index2011.html

2011年12月16日金曜日

二葉小学校校舎改築の基本設計業者選定結果

二葉小学校校舎改築事業の基本設計業者選定のためのプロポーザル審査結果


12月14日にプロポーザルヒヤリングがあり、4社中で(有)富永設計さんに決まったとのこと。
これで、一歩前進。


ところで、いまこの関連項目が工事中になっていて内容を見ることができない。
二葉小学校校舎改築事業基本設計委託仕様書
二葉小学校校舎改築事業の基本設計に係る条件について
ま、業者さんが決まったんだから、お任せすればいいか…
そういえば、教育委員会さんの議事録が8月定例からアップされていないようだ。
ちょっとさびしい。








さてと、どんな校舎が理想なのか…というのが取りざたされている例として
三条市の小中一体校がある。
「市教委・学校選択制考えていない…「理想の校舎」は勇み足 退職教員ら「一体校」問題について聞く会」


どういう理屈でこれがいいのかは勉強不足だが、揉めるのはよくない。
とくに、耐震性がない二葉小学校の場合はスピード感が重要だ。
最近できた近隣の七葉小学校を見せていただいたが、立派なものだった。


コンセプトが斬新過ぎると、親としてはワクワクする半面、他の学校関係者からは「同じものをつくれー」とか「不公平だー」と横やりが入りそうで面倒くさい。無益な時間だ。
とはいえ、プロの設計屋さんの提案を楽しみにしている。

2011年12月12日月曜日

英語が不得意でも、アメリカで働く極意

日本っぽいアイデアは、世界でも負けていない。たくましくチャレンジしよう…という記事。

「英語ができなくてもいい、たくましく育ってほしい。」(アドタイ:佐々木康晴(電通アメリカ エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター))
こちらでいろんな会社のクリエイティブ打ち合わせに参加していると、日本式のアイデアは全然負けてない、と感じます。僕らが言葉で戦えないぶん、細かな表現ではなくてごろっと大きいアイデアを出す必要がありますが、ちゃんと戦いの場さえ持てれば、日本っぽいアイデアは、きっと勝てる。日本にいる外国人のタレントさんたちを思い出しても、現地語をネイティブのように上手に話せることは必須じゃない。それよりも、何か、みんなと違うフレッシュな視点をちゃんと持ち続けるほうが大事。英語の壁はたしかに大きいけど、たくましく立ち向かえば、日本も世界一にもなれると思うんです。」

なるほどなるほど。

2011年12月10日土曜日

小学校1年生から日本語・英語・2進法

ソフトバンクの孫正義社長が小学校の教育について、
「小学校1年生から、日本語、英語、2進法を教えるべきだ…」
http://www.news-postseven.com/archives/20101204_7111.html


――教育をどう変えるべきなのか。
 僕は小学校1年生から、日本語、英語、IT語(2進法)を教えるべきだと思う。別に米国に媚びているわけではなく、いま現在でも、中国人や韓国人、インド人とビジネスをする際にも英語が使われている。国際試合に出て行くためには、通訳を交えずに英語でコミュニケーションを取れなければ勝負にならない。
――そうした改革への情熱はどこからきているのか。
 僕は飛び級でたまたま2年早く大学に入りましたが、同じ頃に大学に入学した同期には、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、サン・マイクロシステムズのスコット・マクネリ、いまグーグルのCEOをしているエリック・シュミットなどがいて、日本ではアスキーの西和彦もいた。
 この大学1年の時に、マイクロコンピュータのチップを個人で買えるようになり、個人がパソコンを手作りできる時代が始まった。当時17歳、18歳で、大人の一歩手前にいた我々は、マイクロチップという「黒船」を見たわけです。
 そして僕たちの20年後の世代は、いまからちょうど15年前にインターネットという黒船を見た。そこで感動を受けた連中が、ネット企業を勃興させた。米国は彼らを大切にして成長エンジンにし、日本はダメにして成長エンジンを失っている。その差がいまの大きな差になっている。
※週刊ポスト2010年12月10日号

と語ったとされている。
ハーバードに入るくらいだからレベルは違うが…
こういうことを言いたいんだろなー。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Facebook

ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグはハッキングし得た女子学生の身分証明写真をインターネット上に公開し、公開した女子学生の顔を比べて勝ち抜き投票させる「フェイスマッシュ」というゲームを考案した[3]。これは大学内で問題になり、ザッカーバーグはハーバード大学の半年間の保護観察処分を受けるに至った。
2004年、ザッカーバーグはハーバード大学の学生が交流を図るための「ザ・フェイスブック」というサービスを開始した(本人の登録制)。その数日後、スタンフォード大学コロンビア大学イェール大学などの学生からの「同じようなサイトが欲しい」との要望に応え、いわゆるアイビー・リーグの学生にも開放した。その後、徐々に全米の学生に開放され、学生生活に欠かせないツールとなった。大学のメールアドレス(.eduドメイン)を所有する大学生のみに参加が限られていたが、2006年初頭には全米の高校生に開放し、2006年9月までには一般に開放され、誰でも利用できるようになった。」Wikipedia


ちなみに、2進法ってのは…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%80%B2%E6%B3%95(Wikipedia)

親が勉強しないとマズいが…無理かもしれない…

ゲームに夢中になる訳

ゲーム業界のノウハウを紹介しているサイトがある。
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0910/23/news015.html 
(【特集】なぜ、人はゲームにハマルのか?第1回「なぜ、プレイヤーはマニュアルを読まなくてもゲームを遊べるのか?」ITmedia)

この特集記事は、ビジネスでも教育でも政治でも行政でも参考になるかもしれない。
プレーヤーを顧客や子ども、生活者におきかえると「夢中になる」「ハマル」というのは
成果を引き出す最高の状態ではないだろうか。

たとえば、これ
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1107/14/news018.html
(【特集】なぜ、人はゲームにハマルのか?第11回「開発者VSプレイヤーの知恵比べ?あの手この手で編み出されたボーナス得点システムの数々」ITmedia)

まさに知恵比べ。
なんとか、知恵を絞って子どもらが夢中で勉強する算段を仕掛けたいw
自分が勉強嫌いなだけに、お家の存亡をかけてやらないと…
でも、たぶんゲーム業界に負けるな、こりゃw

新発田市 食の循環イメージキャラクター「めぐる」

新発田市食の循環によるまちづくりのイメージキャラクター「めぐる」が好評のようだ!


http://www.city.shibata.niigata.jp/view.rbz?nd=1411&of=1&ik=1&pnp=36&pnp=80&pnp=1411&cd=9787

着ぐるみも来年度あたりにできるとか!間違いなく小学生には人気者www

グッズもできているとか
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/29731.html
http://blog.goo.ne.jp/goemon-1555/e/9be4b96ef4fdd06c3bc1249e325798ef
http://sankei.jp.msn.com/region/photos/111129/ngt11112920000002-p1.htm

反響が大きい。
久々にパブリシティ効果が期待できるキャラが新発田にできて嬉しい!

ブータン国王の国会演説全文

ブータン国王の国会演説(2011年11月17日)が話題になって、ようやく全文を掲載するサイトを見てみた。小学生には難しいかもしれないが、中学生くらいからならブータンの背景も絡めて教えてあげたい。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw147415(ニコニコニュースより)

2011年12月9日金曜日

マイコプラズマ肺炎

おととい次男坊(4)が、4日間ほど咳がひどく、夜になると38度前後の熱を出したので、念のため小児科に連れて行ったら肺炎と診断され点滴。症状が軽かったので入院せずに、座薬タイプの抗生剤で様子を見ることになった。「咳が4~5日続き、夜だけ熱が出るようなら肺炎の疑いがある」と先生がおっしゃっていた。憶えとこう。
長男坊(7)は弟が肺炎と聞いて眼に涙を浮かべていた。が、なぜか駄々をこねはじめた。修行がたりんなw

ところが、きのう次男坊が全身にポツポツ水泡ができて痒がった。
どうも水疱瘡ではないかと、今日再び小児科へ。
肺炎のほうは、血液検査の結果で「マイコプラズマ肺炎」というモノだと分かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E8%82%BA%E7%82%8E(Wikipedia:マイコプラズマ肺炎)

水疱瘡は…罹ったことがない人は、すれ違っただけで感染するという強力な病気ということで、
1週間ほど自宅軟禁決定。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%96%B1%E7%98%A1(Wikipedia:水痘)

重なる時には重なるもんだ。なんとか段取りをしてかないと…。

2011年12月7日水曜日

ドラえもん最終回の巻

オフィシャルな「ドラえもん」の最終回は3本あるらしい。

しかし、いろいろな人が非公式で最終回を創作しているようだ。
その中でも、これは秀逸だ!
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=l4g74c9ESkI
これは子どもらに見せてやりたい。
この作者は、著作権か何かの関係で逮捕されたらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93%E6%9C%80%E7%B5%82%E8%A9%B1%E5%90%8C%E4%BA%BA%E8%AA%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C
http://www.youtube.com/watch?v=O78ooS76_bQ&feature=related

オフィシャルな最終回は、テレビの特集から…
http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&NR=1&v=OhZQnHH8IJk
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=juWwPHTItz4
http://www.youtube.com/watch?v=TS4Bz464PKY&feature=related

いまだに子どもたちを夢中にしている「ドラえもん」
「ドラえもん」は不滅ということかwww

2011年12月6日火曜日

熱海

12月1~2日と熱海にいってきた。
先日、新発田市に視察にお見えになった熱海市議の方が主催する
「新しい熱海を考える異業種交流会」にFacebookのご縁でお招きいただいたもの。

熱海は最盛期3万人の宿泊キャパがあったそうだが、いまでは1万人程度らしい。
人口は3万5千人ほど。
先般、熱海でいちばん有名な「大野屋」も民事再生法適用で経営が行き詰まった。
メインの大きいホテルは軒並み閉鎖され、熱海市自体の財政状況も厳しいとのこと。
地方はどこも大変だ。とくに観光地は節約志向の影響が顕著のようだ。
学生時代、西伊豆の堂ヶ島で海の家を運営していたので
熱海の輝いていた時代によく立ち寄ったものだが、現状を見るとやはり寂しい感じがした。

嘘かほんとか、熱海では「食のイベント」実績がないとのことで
たいした事は言えないまでも、身近な事例をいくつかご紹介してきた。
おそらく、企画案はたくさんお持ちなのだろう。
きっかけづくりという感じだった。

この異業種交流会はたいへんな熱気があり、熱海市長をはじめ、
熱海ゆかりの芸能人・文化人・起業家にお話を直接うかがうことができた。
「食のイベント」で、さしあたり1,000人程度集客できればいいとおっしゃっていた。
で、2つほど簡単な企画書をお渡しした。
12月議会で議題にあげて検討するということだった。

地域を盛り上げようというイベントの類は、地元を思う熱い人たちがいてはじめて成功する。
そういう集団を見守り育てていくことが行政のお金の使いどころだろうと思う。
ただ予算を取ってイベント会社に丸投げしたら、ちょっともったいない気がする。
そんなこともお伝えした。ま、釈迦に説法。

新潟県観光担当の大野副知事に面会した際に
「イベントは打率3割」「イベントはイベント。それ以上でも以下でもない。」と語っていた。

なにはともあれ、是非とも「東洋のモナコ」復活劇を目撃したいと思っている。

2011年11月30日水曜日

小学校のいま①

建築雑誌で福岡市立博多小学校がすごいという。
コンセプトが斬新というか、うまくいってるのか見てみたいw
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/elhakata/yo.pdf
ただ、だいぶお金がかかってるようだ。

新発田市立二葉小学校校舎改築プロポーザル

二葉小学校の改築計画が進行中。そろそろ設計業者選定のタイミングだそうだ。

平成23年12月下旬には基本設計契約協議…16億2千万円の予算を付けてもらっている。

プロポーザル」…耳慣れないことばなのでチェック!(Wikipedia)

そういえば、お隣の聖籠町の聖籠中学校は全国から注目された学校建築のモデルだそうで建築雑誌などに絶賛されていたらしい。ただ、いまはだいぶ荒れているらしい。

http://www.seiro.ed.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E7%B1%A0%E7%94%BA%E7%AB%8B%E8%81%96%E7%B1%A0%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

あれだけデザインされた箱モノでも、斬新な教科センター方式やスクールオープンネットワークといったコンセプトでも、なかなかうまくはいかないらしい。

シンプルで、安全で、雨露しのげて、冬暖かく夏涼しい建物なら十分かもしれない。
よく学校は「もうひとつの家」といわれる。
改築してもらえるだけでラッキーだが、せっかくなのでいい家ができるといい。

*********************************************************************************
プロポーザル説明書
新発田市立二葉小学校校舎改築事業に係る公募型プロポーザルによる基本設計業務委託に関する詳細は下記のとおりとする。
1.業務概要
(1)業務名二葉小学校校舎改築事業基本設計
(2)工事場所新発田市中田町3丁目地内(現二葉小学校敷地内)
(3)業務委託期間契約締結の日から平成 24年3月 15日
(4)建設事業費の予定額1,620,000千円以内
(5)業務の担当部局新発田市教育部教育総務課〒959-2323新発田市乙次 281-2新発田市教育部教育総務課学校施設係 Tel:0254-22-9531(直通) Fax:0254-26-3755メールアドレス: kyoiku@city.shibata.lg.jp新発田市ホームページ:http://www.city.shibata.niigata.jp/
2.業務の詳細別紙「二葉小学校校舎改築事業基本設計委託仕様書」による。
3.プロポーザル方式による基本設計委託者の特定
(1)参加資格
①プロポーザルへの参加者は、別添の「公募型プロポーザル参加資格」に掲げる要件をすべて満たしていなければならない。
②プロポーザルへの参加者が、契約締結までの間に要件を有しなくなった場合は、その時点で失格とする。
(2)審査方法及び審査項目
①プロポーザル参加資格要件を満たした参加希望者は、別添の参加表明書(様式
1)を平成 
23年 11月 18日(金)正午までに上記業務担当部局へ提出すること。
参加表明書を提出した者が少数の場合には、競争性確保のため、公募型プロポーザルを中止することがある。
②技術提案課題を基に計画内容を記載した提案書(様式2~様式5)を提出期限までに提出すること。
③審査は提出された書類を基に提案内容に関する審査及びヒアリングを実施する。
④審査の採点は、別に定める 4名の審査委員が行うものとする。
⑤審査のヒアリングの日時、場所及び留意事項は、別途通知する。
⑥審査の審査項目及び配点は次のとおりとする。審査項目及び配点( 100点満点)
評価項目 評価事項(配点)  
1)業務の実施方針及び課題等の提案 ①実施体制 10点②履行実績 10点②特定課題に対する技術提案
・多様な学習内容と学習形態、総合学習や体験学習などに対応する学校施設整備の考え方
・児童の生活の場や防災拠点の場としての安全な機能を備えた学校
・新たな二葉小学校の敷地利用計画
各 20点合計 60点・総合評価 20点 
(3)参加表明書及び提出書類の作成様式参加表明書及び提出書類の様式は別紙「プロポーザル作成要領」による。
(4)プロポーザルの特定(設計者の決定)及びその通知
①審査の結果最高得点を得た者を基本設計業務受託者として特定し随意契約の協議を行う。
②審査の得点が同点の場合は、審査委員が協議する。
③実施設計業務については、上記基本設計業務を受託した者と随意契約の協議を行う。
④プロポーザルの特定(設計者の決定)がなされた者にはその旨の通知を行う。特定されなかった者についても、理由を付けて通知する。
4.その他
(1)プロポーザルの提出場所及び期限プロポーザル作成要領に基づき必要書類を前述の担当部局まで持参すること。郵送及び電送は認めない審査書類
①参加表明
提出書類:様式1
提出期限:平成 23年 11月 18日(金)正午まで
提出場所:業務担当部局(新発田市教育総務課)
②審査書類
提出書類:様式2~5
提出期限:平成 23年 12月 5日(月) 15時まで
提出場所:業務担当部局(新発田市教育総務課)
(2)現地説明会
①現地の状況を説明するため、現地説明会を開催する。
○現地説明会日時:平成 23年 11月 21日(月) 13:30~
○集合場所:二葉小学校正面玄関(現地へ直接集合すること)
②現地説明会への参加は自由とする。
(3)質問書の受付場所及び期限、回答方法
プロポーザルの作成について質問がある場合は次により行うこと。
①質問の受付
質問は、文書を持参するか電送により受け付ける。
・質問書はA4版縦使いとし、様式は別添質問書により受け付ける。
質問書には回答する担当者の氏名、連絡先を記載し、電話番号とファクシミリ番号及びメールアドレスを併記すること。
②質問の受付場所
・質問の受付場所は、前述の業務担当部局と同じとする。
③質問の受付期限
・審査提出書類に対する質問の受付期限は、平成 23年 11月 22日(火)の正午までとする。
④質問に対する回答
・審査提出書類の質問に対する回答は、平成 23年 11月 23日(水)正午までに参加者全員に対して電送する。
(4)その他
①基本設計業務委託契約については、プロポーザルの特定者と新発田市契約規則に基づき契約を行う。
②次の項目に該当する場合は、プロポーザルが無効となることがある。
・提出方法、提出先、提出期限に適合しないもの。
・作成要領に指定する作成様式及び記載上の留意事項に示された条件に適合しないもの。
・記載すべき事項の全部又は一部が記載されていないもの。
・記載すべき事項以外の内容が記載されているもの。
・許容された表現方法以外の表現方法が用いられているもの。
・虚偽の内容が記載されているもの。
③本件業務を受託した建設コンサルタント等(協力を受ける他の建設コンサルタント等含む)が製造業及び建設業と資本・人事面等において関連が認められる場合、当該関連を有する製造業及び建設業の企業体は、本件業務にかかる工事の入札に参加し又は当該工事を請け負うことはできない。
④プロポーザルに係る費用の支払いは無いものとする。
⑤提出されたプロポーザルは、プロポーザルの特定以外に提出者に無断で使用しないものとする。
⑥プロポーザルに虚偽の記載をした場合には、プロポーザルを無効とするとともに虚偽の記載をした者に対して指名停止措置を行うことがある。
⑦提出された書類は、設計者の特定を行う作業に必要な範囲又は返却する場合において、複製を作成することがある。
⑧受領期限以降における既に提出した書類の差し替え及び再提出は認められない。また、プロポーザルに記載した配置予定の技術者は、病休、死亡、退職など極めて特別な場合を除き変更することはできない。
⑨特定したプロポーザルは返却せず、特定しなかったプロポーザルは、提出時に返却希望した者に限り返却する。
⑩提出されたプロポーザルは公正性、透明性、客観性を期するために公表することがある。
⑪プロポーザルの作成のために発注者より受領した資料は、発注者の了解無く公表・使用することができない。
⑫審査におけるヒアリングは公開とする。ただし、ヒアリング後の審査員による協議内容は非公開とする。
⑬プロポーザル参加者及びこれに関係する者は傍聴できないものとする。

2011年11月26日土曜日

香川県坂出市のイベント「全国お雑煮祭り」にいってきたこと

新発田市で1月にやっている「城下町しばた全国雑煮合戦」の広報班にいる関係で、11月18~20日の日程で香川県坂出市の「全国お雑煮祭り」に新発田の雑煮をもっていってPRしてきた。

このイベントは、坂出市商店街連合会と香川県がご当地の「あん餅雑煮」という独特の雑煮を全国各地の特徴ある雑煮を9種類招いて文化に違いを楽しもうというもの。

雑煮のレシピや材料を取り寄せ、地元の坂出第一高校の調理学科の生徒さん達が調理に挑戦!

販売は商店街の婦人部や香川大学のボランティアの皆さんが担当するというもの。
調理学科のある私立高校は全国でも珍しいらしく、卒業生は東京の一流ホテルや料亭に就職するのだとか。ハキハキして気持ちのいい若者たちだったw

新発田の雑煮は、具がぎっしり入っていてチケット開始30分で200食トップで完売と喜んでもらえたようだった。

「お雑煮フォーラム」というレセプションで新発田雑煮や新潟県、新発田市の紹介をさせていただいた。ここでも、市長さんをはじめ、たいへん温かく接していただき、とても感激した。


ここでも雑煮という地方色豊かな伝統料理を大切にしていこうという話があった。子どもたちに作り方や背景を伝えていく…これも食育なんだなと。

2011年11月25日金曜日

天才すぎて衝撃を受けるかもしれないTEDのプレゼン10選

当時12歳の少女のプレゼンが素晴らしい!
[TED Talks 神童アドーラ・スヴィタクは、世界には「子供っぽい」考え方が必要だと言います。大胆なアイデア、奔放な創造力、そして何よりも楽観的であること。子供たちの大きな夢は高い期待を受けるにふさわしいものであり、大人は子供に教えるのと同じくらいに、子供からも学ぶようにしてほしいと彼女は言います。]
http://matome.naver.jp/odai/2132210441892106201


TEDというのは、
1984年以来、世界の名立たる思想家や手腕家が年に一度集まり、あるイベント行ってきました。それは、「脳をリフレッシュする会」、「楽天家のためのダボス会議」、「未来を創る人たちと共に過ごす、4日間の未来旅行」などといろいろな呼び名で呼ばれてきたものです。
そのイベントの目的とは?TED-他とは全く異なるカンファレンス。TEDは、テクノロジー、エンターテイメント、デザインの頭文字を表し、この3つの領域が一体となって未来を形作るという考えに由来します。そのイベントが網羅する分野は広く、50回を超えるプレゼンテーションや朝夕のイベントを通して、あらゆる方面からの素晴らしいアイディアを紹介します。集中して没頭できる環境が提供されるため、多彩なバックグラウンドを持った参加者とスピーカーは思いも寄らない分野からインスピレーションを得ること、そして互いにアイディアを膨らませることができます。
予想だにしない関連性。並外れた洞察力。強力なインスピレーション。世界でもっとも注目されている千人が集結するTEDでは、マジックのようなことが実際に起こるのです。
気になりますか?TEDのエッセンスに触れたい方は、www.ted.comで視聴可能な560以上あるTEDTalksビデオのいくつかをチェックしてみてください。(150のビデオには日本語字幕が用意されています)また、iTunesでダウンロードすることもできます。」

子どもたちに何を伝えていけるのか…これも興味深いですw
TEDxKids

2011年11月16日水曜日

「学校は、創造性を殺す - ケンロビンソンを」(英語の動画)


英語の動画ですが、
「10分間で、誰もが同じ方向性へと概念が変わっていく素晴らしい映像。教育関係者はぜひ見てください。」
神田昌典(Masanori Kanda)
http://youtu.be/hkPvSCq5ZXk

2011年11月14日月曜日

Facebookでみつけた、いい話②

せつない親心ですね。


【人間力】十三歳で知った母の真実_心を磨く作成: 田端 孝史 日時: 2011年11月14日 23:22

「僕は、幼少期に結核で両親を亡くしているんですが、
まず母が6歳の時に亡くなりました。
物心着いたときから、なぜか僕を邪険にして邪険にして、嫌なお母さんだったんですよ。
散々いじめ抜かれて、憎まざるを得ないような母親でした。
これは、後でしった事ですが...
母は、菌をうつしちゃいけない...
傍に寄せつけちゃいけない、思いでいたようです。
本当は入院しなきゃいけない身なんですが、
面会にも来させられないだろう。
そこで母は、どうせ死ぬのだから…」

2011年11月13日日曜日

インドの算数教育が凄い

インドの小学1年生の算数の教科書
http://math.chefhariom.com/
インドの小学校1年生が使う算数(九九)の教科書です。 数字の1~100、九九は20の段(20×20)まで。 途中練習問題をはさみ、習熟を確認。 他に、分数(割算)の九九も。 曜日・月・時の単位、重さ長さの単位 も勉強します。 巻末にはアルファベットも掲載されています。

分数や割り算の九九もやるんだとか…
うちの坊主にやらせてみるかw
教える方も大変そうだwww

澤口俊之教授の講演会

11月3日に加茂商工会議所青年部の創立20周年記念式典に参加したところ、
記念講演会で「澤口俊之」(人間性脳科学研究所 所長武蔵野学院大学 教授)さんという方の話を聞いた。満席×立ち見で、すごい集客力がある先生だった。マスコミの露出度が上がっている人のようだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BE%A4%E5%8F%A3%E4%BF%8A%E4%B9%8B(Wikipedia)
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/(ブログ)


発達障害は脳機能障害…前頭連合野の10%以上の委縮するのが原因で、投薬やトレーニングで改善(特に8歳以下)するという話だった。
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/

教材のPRが最後にきたので、ちょっといぶかしいが、確かにそういうこともあるかもだ。
ちょっと調べてみたい。


巷の批判(OKWave)
http://okwave.jp/qa/q6419161.html
やはり、眉つばか…


発達障害Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3


発達障害(はったつしょうがい、Developmental Disorders, Developmental Disabilities)とは、先天的な様々な要因によって主に乳児期から幼児期にかけてその特性が現れ始める発達遅延である。発達障害には、しばしば精神・知能的な障害や身体的な障害を伴う。
1980年代以降、知的障害の無い発達障害が社会に認知されるようになった。発達障害より知的障害のほうが人口に膾炙(かいしゃ)しているため、単に発達障害という場合これを指すことがある。
本障害に含まれるのは全て「生物学的要因による障害」である。 発達障害は先天的もしくは、幼児期に疾患外傷の後遺症により、発達に影響を及ぼしているものを指す。対して機能不全家族で育った児童が発達障害児と同様の行動パターンを見せる事がよくあるが、保護者から不良な養育を受けたことが理由の心理的な環境要因や教育が原因となったものは含めない。また、ある程度成長し、正常に発達したあとに、疾患・外傷により生じた後天的な脳の障害は発達障害とは呼ばれず、高次機能障害などと区別される。

発達障害情報センター(国立障害者リハビリテーションセンター)
確かに、国の機関では精神医学的アプローチだけが取り上げられている。

こんなニュース記事もあった。

幼児の脳機能、5分で検査 発達障害の早期診断に道2011.10.19 14:36


金沢大の三辺義雄教授(神経精神医学)らの研究グループは19日、脳内の神経活動で生じる微弱な磁界を測定する高感度センサーを活用し、約5分間で幼児の脳機能を痛みなどを伴わずに検査できる手法を開発したと、米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに発表した。

考えてみれば、まともな研究成果が認められれば国が動くだろうから、
あんまり商業的な疑似科学にとらわれないようにしないと…
ただ、脳の研究と精神医学がもっと進めば、
世界中のみんなが仲良くできることもあるかもしれない。

世界の学校事情

外務省のサイトに「キッズ外務省」というのがある。
そこに「世界の学校を見てみよう」というコンテンツがあって、
いろんな国の学校が載っている。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/kuni/index.html(外務省)

近頃注目されているフィンランド。家庭では皿洗いが当番制で、洗濯やアイロンかけは自分ですることになっているってところがシブいw

2011年11月7日月曜日

Facebookでみつけた、いい話①

先生と生徒の小学校でのできごと

【招待状】作成: 田端 孝史 日時: 2011年10月4日 20:20
http://www.facebook.com/notes/%E7%94%B0%E7%AB%AF-%E5%AD%9D%E5%8F%B2/%E6%8B%9B%E5%BE%85%E7%8A%B6/258842917493201

いい話です。うちの父もアルコール依存症だったから、よくわかる。
この生徒は、ほんとうに良かった。

2011年10月31日月曜日

業者さんの教育①

小学生~高校生向けに「世界標準のコミュニケーション」教育と「未来のグローバルリーダー」養成を行うスクール・IGS(Institute for a Global Society)の福原正大社長
http://diamond.jp/articles/-/14550
http://diamond.jp/articles/-/14648


カタカナ文字の意味がよくわからないから、勉強しよ!

2011年10月21日金曜日

「アメリカの若者がデモに参加しても就職できる3つの理由」

「アメリカの若者がデモに参加しても就職できる3つの理由」(ニューズウィーク日本版)
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/10/post-350.php


スティーブ・ジョブズの死にあたって、かつての盟友でアップルの共同創業者であるスティーブ・ヴォズニアックがNBCのインタビューで「まあ若い時には、一緒に相当悪いこともやりましたがね」と言っていましたが、その内容(例えば電話代をごまかすマシンの販売とか)はともかく、そうしたことを許容しある程度までは「逸脱も勲章」とする感覚があるのです。まして、そうした行動をした人間を批判するのは大人気ないとされています。」


文化の違いってとこだろうか…

2011年10月20日木曜日

「日本の教育の崩壊はなぜ起きたのか」日経ビジネス

気になる記事があったんで、メモメモφ
「日本の教育の崩壊はなぜ起きたのか」日経ビジネス


http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20111012/223154/?P=1&rt=nocnt

「個々の評価にあまり反応せずに、長期的に観察した時系列を右に投影して見ると、本当に優秀な教師は他の平均的な教師と比べて明確に識別できるのである。こういう人達を教頭先生や校長先生にし、また教育員会の委員にするならば、日本の教育の質は間違いなく向上するであろう。(図2参照。これは2009年11月12日の「評価とは正当な業績測定と誤差が重なったものと肝に銘ずること」で扱ったものである)」


言うほど簡単なことではないような気がするけども…子どもを取り巻く大人がもっと勉強しないと…と肝に銘じてみる。。

2011年10月7日金曜日

学校給食「試食会」と給食の問題点など

先日、学校給食を子どもと一緒に食べる機会があった。
とても美味しかった!




給食のメニューも自治体によって違うようだ。
宮城県では、1月に地元の伝統的なお雑煮をアレンジして出したりしている。
これは食文化を伝承していくという点で素晴らしい取り組みだ!
お雑煮を食べない人が2~3割になっているという調査もある。
食育とはいうものの、地域の伝統を守っていこうという観点は薄いようだ。
新発田にも具沢山なお雑煮の文化があるので、是非やってほしいw
http://www.city.sendai.jp/kyouiku/kenko-k/kyusyokusyukan.html
たしか、新発田のお雑煮は、角餅を焼いて、ダシを取って醤油ベース。塩引き鮭や鶏肉、大根・ニンジン・ゴボウなどの根菜類、きのこ類、かまぼこ、つきコンニャクなどが入り、イクラがのる。塩引き鮭は発酵食品で、塩をした後で塩を抜いて干しておくと乳酸菌が身を美味しくして保存もきくという代物らしい。確かにうまい!
http://miomoteya.com/p-faq.html(村上の塩引き鮭解説)
http://www.facebook.com/zonigassen (城下町しばた全国雑煮合戦)
給食について見てみると…Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%A6%E9%A3%9F

学校給食費の問題 [編集]

一般に学校給食は無償で与えられるものではなく、その費用は児童・生徒の保護者が負担することとしている。しかし昨今、支払う余裕があるにもかかわらず、意図的に給食費を支払わない保護者が問題視されており、近年テレビ番組の特集などでも多く取り上げられるようになった。給食費を支払わない保護者の言い分としては、「給食の契約を結んでいない」、「義務教育だから払う必要が無い」(「義務」の意味は親が子供に教育を受けさせる義務を負っている。義務教育の意味を取り違えている)、「(高級車を乗り回していながら)支払う余裕がない」などが多い。なかには「催促に来るのは、まるで借金取りみたいだ」「(払っていないからといって)給食の提供を停止できるのなら、停止してみせるべきだ」と開き直った発言も報道されている。また生活保護を受けている世帯では滞納するケースが多いという(生活保護費や就学援助費に含める形で給食費用が上乗せして支給される制度があるが、周知されていないと指摘する声がある)。再三の支払い催促も無視する者がおり、最悪な例では、給食費を回収に来た職員を殴った保護者までいる。ただし、実態としては滞納者は約1%、滞納額は約0.5%であり(このなかには経済的な理由も含まれる)、さほど重大な問題ではないという指摘、問題の規模の小ささに比べマスメディアの取り上げ方が大袈裟であるという指摘、未納問題は昨今始まったことではないのでこれを「昨今の親のモラル低下」を原因とするのは的外れという指摘もある[15][16]
2007年1月24日文部科学省は初の全国調査結果を公表、2005年度の小中学校の滞納総額が、本来払うべき額全体の0.5%である22億円を超えた事を明らかにした。滞納者数は10万人近くで、約100人に1人が滞納していた計算となる。滞納率は県別では、沖縄県が3.8%、北海道1.4%、宮城県1.1%の順に高く、最も低かったのは、富山県と京都府の0.1%だった。その理由として、滞納があった学校の6割が、保護者の「モラルの低下」を原因として挙げている。また保護者の「経済的問題」を理由に挙げたのは3割であった。滞納者を多数抱える自治体は対応に苦慮しており、自治体や学校での未納防止策としては、給食費を他の副教材費等と一緒にし「集金」として徴収する、また、前払い式食券方式にするなどが行われている。一部の学校では児童の保護者に、給食費を払わないと給食を食べさせないので弁当を持たす旨の誓約書を書かせたことで話題になった(その後、誓約書は廃止)[17][18][19]。しかし学校給食費滞納があっても滞納しているからと給食を与えないわけにはいかないというのが実情であり、学校全体で給食の材料費を下げ、その結果品数を一品減らす等、給食の質を下げざるを得ない問題も発生している。近年では、自治体によってはこのことが給食事業の運営を逼迫させている等の問題があることから、簡易裁判を起こす、条例により支払わなかった者の氏名・住所を公表するなどの対応を取っている。給食費滞納がある一定期間を超えると、やむを得ず給食を与えないと勧告する地域もある。
自治体が簡易裁判所を通して差し押さえをし、法的手段に訴える動きもある。そもそも学校給食法では保護者の給食費の負担について明記されており、裁判所の判決でも支払い判例が出ている(生活保護等の困窮世帯は除く)。ただし差し押さえようと自治体や学校にもそのための費用がかかってしまうため、税金の余計な出費であり、本来は行われるべきことではないとする意見もある。給食費の支払いを巡って最高裁判所まで争われた例があるが、1964年2月に憲法は義務教育の授業料を無償としており、それ以外の教材や給食費はこれに含まれないという判例がでており、仮に保護者側が裁判を起こしても敗訴する可能性が高い。
  • 保護者が給食費を支払っていないことを理由にしたいじめが発生するのではないかと危惧する声も出始めている。
  • 山口県玖珂郡和木町では幼稚園・小学校・中学校の、北海道三笠市では2006年度より少子化対策の一環として小学校の給食費を無料としている。

結構シビアな問題もあるようだ。
新発田市はどうなんだろう…


スティーブ・ジョブズの教え

子どもたちにも、そーっと教えたい…「Stay Hungry, Stay Foolish!」
http://markethack.net/archives/51773978.html

2011年8月8日月曜日

サマーキャンプ2011

2011.8.6~7
サマーキャンプが二葉小学校のおやじの会主催で行われた時の様子。
こういう楽しい手作りの行事は素晴らしーw


ちなみに、ワタクシ肝だめしの担当だったが…熱中症でダウン><
夜は周りの喧騒をよそに、テントでグッタリまったりw

皆さんお疲れさまでした!

2011年6月17日金曜日

二葉小学校統合の方針変更説明会

昨日と今日、こうぬま児童クラブで二葉小学校の統合方針を変更し、改築をする説明会。平成26年9月を目途に新校舎での授業開始を目指すとのこと。今年の9月から基本設計に入る。詳細は後ほど。

2011年6月16日木曜日

サマーキャンプの打ち合わせ

校庭でキャンプをする「サマーキャンプ」。
テントを張って、飯盒炊爨とカレーづくり、キャンプファイヤー、肝だめし、プールなどなど、おやじ達が楽しみながら企画する。
今年は、8月6~7日。

2011年6月6日月曜日

かけっこ

自分は走るのが苦手…というかセンスが無いw
YouTubeで走ることを教えてくれる動画があったので、
メモっとこ。

ベネッセ教育動画シリーズ「速く走るコツ」
http://www.youtube.com/watch?v=6IOvLnZRoPs&feature=related
http://benesse.jp/movie/undo.jsp
筋肉を鍛えるというより、体の使い方を学ぶ感じ。

そういえば、NHKの「ディープピープル」という番組で、
女子マラソンの特集があった。
「4スタンス理論」というのが紹介されていた。
「4スタンス理論」は着地時に足裏のどこに重心がくるかによって理想のフォームが変わってくるというもの。スポーツ全般でいえることらしい。

鮎川准教授と井上将憲氏のブログ「4スタンス理論 陸上競技」
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/4stance/
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/4stance/article/28


ちなみに、ここで自分の重心がわかるらしい。
http://www.tv-asahi.co.jp/nanda/pc/ura/070726stance/index.html(テレビ朝日)

さて…

2011年5月16日月曜日

おやじの会 校庭清掃

「おやじの会」で今週末の運動会を前に、グラウンドの草刈りとその他もろもろ行った。

20人くらい集まった。

打ち上げは近所の洋食屋さん。
なかなか濃い話ができた。
こういう繋がりもいいものだw

2011年5月15日日曜日

世のPTAの問題点って

こんなサイトがあった。


NO!PTAどっとこむ
http://no-pta.com/


先生方も保護者もいろんな人がいるんで、
なかなか一筋縄ではいかないようだ。


「みんなのPTAを探して」
http://minnanopta.seesaa.net/article/62065336.html


「PTAのホントのところ」
http://pta55.blog57.fc2.com/blog-entry-16.html


「学校たんけん隊」
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tanken/parents/pa-top.htm

でもまあ、人次第ってところはある。
二葉小学校は恵まれているかもなぁ。

2011年5月14日土曜日

PTA歓送迎会

お誘いを受けたので、二葉小学校のPTA歓送迎会にいった。
転出・退任・転入された教職員の方と退任されたPTA役員の方のための会合だったが、とても和やかでよかった。

PTAの方々から「きやり」が披露された。
なんでも、子ども達にも教えているとか。
「太鼓」に「きやり」と伝統的なものに接することができているなんて、すばらしい!

2011年5月12日木曜日

仕事ハッケン伝 <新>「ペナルティ ワッキー×中華レストランチェーン」(NHK)

王将フードサービスにお笑い芸人ワッキーが…
http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=700-20110512-21-18393

演出もあるかもだが、勉強になる言葉がいくつか。

「質とスピードは比例する」
「普段のスピードの3倍速で取り組む」「スピードが勝負」
「顔が引きつるくらいの笑顔」
「おれのやる通りやれ」
目の前にあることを意味も分からず、なりふり構わず、一生懸命やることが後で生きる」
「何かを犠牲にしないと事は成せない」
「本気を伝え合う」
「師匠と弟子の関係」

使えそうだw

2011年5月6日金曜日

初ドッジボール!

長男坊、夜の7時から二葉小学校の体育館でドッジボール「ドルフィンズ二葉」の練習に初参加!
なかなか厳しくやっている。いい雰囲気だ!

ドッジボールの公式試合球を触らせてもらったが、結構なボリューム。

さて、へなちょこ長男坊が闘志を身につけることができるか楽しみだw
とりあえず、また行きたいと語っていた。

2011年5月4日水曜日

Twitter

この大震災で、災害時のツイッターの威力と問題点が浮き彫りになった。
ツイッターはミニブログという位置づけで、リアルタイム性拡散性に優れたソーシャルメディアとされる。
http://twitter.com/




ソーシャルメディアっていうのは、これ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/ソーシャルメディア
ソーシャルメディアは、インターネットを前提とした技術を用いて、発信された映像、音声、文字情報にあるコンテンツ(情報の内容)を、当該コミュニティサービスに所属している個人や組織に伝えることによって、 多数の人々や組織が参加する双方向的な会話へと作り替える。そのコンテンツ群は、コミュニティを軽く飛び越える。 ソーシャルメディアは知識や情報を大衆化し、大衆をコンテンツ消費者側からコンテンツ生産者の側に変える。
例えばtwitterではつぶやきがコンテンツであり、そして、それに対するフォローもまたコンテンツである。そのコンテンツ群は、有用な集合知にも、社会や企業や個人の心を動かす世論にも、はたまた壮大な人格攻撃にもなる。そのコミュニティの態様は、コミュニティ形成(例えば会話)の流れによって変化するのである。』(Wikipedia)

要するにインターネットを使ったコミュニケーションの仕組みってところか。
ツイッターは、携帯電話やスマートフォンさえあればOKで、不特定多数の人とつながることができる。震災直後は停電や回線が混雑したため電話がつながらず、ツイッターが情報発信や情報収集に有効だった。チリ地震のときなどは安否確認に活躍したほどだ。
いまとなっては自治体なども積極的に運用し始めている。
ただ、デマも多い。要注意だ。
ここで注目したいのが、世界中からメッセージを集めたサイト「prayforjapan.jp」
http://prayforjapan.jp/message/
のように「ハッシュタグ」という仕組みで集約できる機能があることだ。
たとえば「#shibata_city」という記述をツイート(つぶやき)につけることで、新発田市についての情報を集約でき、Web上に表示できる。



こんな風に、これからの新しいメディアについては功罪が結構ある。
ここら辺は、小中学生にも伝えていきたい。


自分のツイッターアカウントは
http://twitter.com/zwchr
昨年の11月から「試行錯誤中なう」だ。

はやぶさ2

NHKの番組で「はやぶさ」特集を見た。
大気圏突入のシーンはジーンときた。
失敗をリカバリーして成果を得た『宇宙航空研究開発機構』、たいしたもんだ。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html


すでに「はやぶさ2」プロジェクトが動き出しているそうだ。
今度は、生命の起源を探る旅だそうでワクワクするなー。
http://www.jspec.jaxa.jp/activity/hayabusa2.html
「はやぶさ2」は、「はやぶさ」と同じように、イオンエンジンを使って、目的の小惑星まで飛行していきます。「はやぶさ2」の機体はほとんど「はやぶさ」と同じですが、「はやぶさ」で問題があった点は改良し、「はやぶさ」以降に開発された新しい技術は積極的に導入します。また、C型の小惑星に合わせた観測や物質採取を行います。打上は2014年(バックアップとして2015年)を予定しています。小惑星に到着するのは2018年半ばで、1年半ほど小惑星に滞在し、2019年末に小惑星から出発、そして2020年末に地球帰還の予定です。』(宇宙航空研究開発機構HPより)


2014年(平成26年)打上といえば…あと3年、長男坊が4年生、次男坊が1年生になる年だ!
地球帰還が2020年(平成32年)だから9年後。




一緒にワクワクできるといいなぁ~。