2012年1月29日日曜日

第21回全日本小学生ドッジボール選手権大会新潟県大会 結果


第21回全日本小学生ドッジボール選手権大会新潟県大会

会場:新潟市鳥屋野総合体育館

優  勝: 長沢ブルーモンスターズ゙
準優勝: ビクトリーやまと
3   位: 笹岡ビクトリー
4   位: 加茂レッドファイヤー
5   位: YD.This
6   位: M.U.D.C
7   位: ドルフィンズ二葉
8   位: しただレインボー
Dodge Ball Village ~ドッジボール村~(Facebookページより)

北信越に出れる!がんばったねw

2012年1月27日金曜日

国際教育推進プラン

小学校に外国人の子どもが入ってくるケースは、すでに日常茶飯事なんだとおもうが、
身近な事例がわからないので、ちょっと調べてみた。

外国人児童受け入れの手引き(文部科学省:CLARINET)

ここで外国人児童生徒のための就学ガイドブック(多言語版)があって、
いまの日本の教育制度がわかりやすくて、おもしろかった。
たとえば中国語

で、実際に小学校に外国人が入ってきたら、みんな仲良くできるだろうか。
いじめとか、ないといいなとおもう。
ガイドブックにはPTAへの案内もあるようで、
親同士も仲良くできるかどうか…。
ま、いい刺激になることを期待したい。

何年か前に、国の事業で国際教育推進プランというのがあって、
新潟県では上越市が選ばれていたらしい。
上越市における国際教育
これ、どうなったのか興味津々だ。

どうも、外国人は日本語教育と受け入れ態勢が充実している学校に集まるそうだ。
集まったら集まったで問題視する人もいるんだろうけど。
ためしに、二葉小学校やらないだろうか。
ドッジボールも世界最強になったりしてw

スウェーデンに妻の妹が嫁いで、先日めでたく出産した。
うちの子どもらにとっては、はじめての従兄w
彼はスウェーデン語と英語と日本語を覚えるだろう。
日本にいたら「英語の前にまず、しっかりした日本語!」となるだろう。
高いお金を払って英会話に行かせても、親が話さないからな~w
とりあえず、ちょっと勉強してみよっか(うそ)

明治の改歴

ふとカレンダーをみたら、もうすぐ2月。
ということは、あと2カ月もすると長男坊は2年生…早いもんだ。ひぇ~w

カレンダーというと現在は新暦(グレゴリオ暦)だが、明治5年に旧暦(天保歴)から新暦へと改歴が行われた事情が身につまされる。

明治5年11月9日、唐突に12月3日を明治6年1月1日に改めると発表した。
準備期間は1カ月弱…当時の暦屋さんは泣いたそうだw

日本におけるグレゴリオ暦導入Wikipedia

これ、財政が逼迫していた明治政府が公務員の給料を縮減するための苦肉の策だったとか。
ある意味、たくましい。
時代の変わり目ってやつか。

2012年1月23日月曜日

【2011年】第21回全日本ドッジボール選手権大会 決勝


【2011年】第21回全日本ドッジボール選手権大会 決勝第1セット


【2011年】第21回全日本ドッジボール選手権大会 決勝第2セット


2011年8月21日に行われた第21回全日本ドッジボール選手権の決勝戦。
躍動感があるw
二葉小学校の『ドルフィンズ二葉』もここを目指して頑張ってるんだなw

2012年1月22日日曜日

【橋本武】東大、京大合格者を出す教育は「国語」から


【橋本武】東大、京大合格者を出す教育は「国語」から(zakzakより)

無名の滑り止め校「灘高校」を東大合格日本一に押し上げたという伝説的先生。だいぶ話題になっていた。
本を何冊か出していて、「灘校・伝説の国語授業」というのを読んでみた。中高一貫校ということもあるが、文部省の教科書は一切使わず岩波文庫「銀の匙」を中学3年間をかけて読み解くことで、「遊ぶ」ように「学ぶ」姿勢…自ら参加する姿勢を子どもたちに伝えたかったとある。21歳のときに赴任して、中高一貫の裁量をすべて託されたというのは、校長先生も偉かったということか…。

1.語彙が増える
2.自分で考える力がつく
3.文章力が向上する
4.記憶力がアップする
5.調べる力がつく
6.言葉に敏感になる
7.読み解く力が強くなる
8.好奇心が刺激され、学ぶことが楽しくなる

という効果があったそうだ。
この力が他の教科にも活かされたということだ。

この「銀の匙」をベースに寄り道もいろいろして、本当の学力を教えていったそうだ。
先生の引き出しも並大抵なものではなかったろう。まさにプロだ。
けっこう叩いたりもしたようだが…

酒造メーカー3社が出資してできたという「灘高校」の逸話だが、
話半分としても参考になる。

公立の中学では無理っぽいがw


ここで、記事から
”エチ先生(当時のエチオピア皇太子に似ていたので)は34年に東京高等師範学校を卒業し、同年、旧制灘中学校の国語の教師となった。初代校長の眞田範衛氏に「公立中学にはできない面白いことが、ここなら自由にできます」と言われ、やる気になった。教師になったことで、エチ先生も学んだことがある。

 「相手の気持ちになって行動することの習慣がつきましたね。教育とは、生徒たちとのコミュニケーションと信頼関係がとても大切なんです」

 だからこそ、今の教育に対しては、疑問に思うことも多々あるようだ。

 「今の先生たちは『残業代よこせ』などと、労働者意識が強くなってきていますね。教師とは人間を育てる“聖なる仕事”だという気持ちがなくなってきています」

「子供をかまいすぎないほうがいいですね。子供には子供の自由があるので、したいことをやらせたほうがいい。成績が悪くても、卒業後に伸びる子もいるので、長い目で見たほうがいいです」”



という言葉がグッときた。
が…うちの子、ゲームに夢中(汗)

2012年1月18日水曜日

小学生からのプログラミング

Scratchを用いた小学校プログラミング授業の実践 : 小学生を対象としたプログラミング教育の再考(教育実践研究論文)
という論文をみつけたが、保護がついていたので概要しかみれなかった。
気になったので、すこし調べてみた。


MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ・ライフロングキンダーガーテンが開発した教育用プログラミング言語環境「Scratch(スクラッチ)」
小学校4年生くらいからいけるそうで、子どもたちによるワークショップ(Ustream)がある。
IT教育とかプログラミングというと、正直言ってついていけないところがあるものの、
世界中に子どもたちがコミュニケーションをとりながら楽しんで学べる環境は、とても素晴らしいと思う。


うちのパソコンでやらせてみようと思っているが…自分がまず勉強しないとw

一日フリー参観日

一日フリー参観日に参加した。
4校時の日本語の授業。


子どもたちが描いた大きい「かるた」を
4チームに分かれて、
1チーム2人ずつでヨーイドン

保護者の皆さんも私語もなく
ニコニコ参観できましたw



のびのび勉強できてるようで
先生方に感謝ですw

東北電力ビッグスワン新春フェスタ


新潟アルビレックスランニングクラブ『楽しく走ろう!かけっこ教室』を
目指していったが、あえなく定員オーバーで断念。


フリーマーケットを横目に
バス会社のコスプレコーナーで


自転車で発電して、みかんジュースをつくる
ただ強くこげばいい訳ではなかったため意外と難しかった



仮面ライダーフォーゼのショー
コメディータッチで楽しめたw
お面などが入ったお楽しみ袋2,000円…
買う予定はなかったが
ステージ後に悪役の人達が息を切らせながら
サイン会の準備をする姿を見て
ついついwww

2012年1月13日金曜日

城下町しばた全国雑煮合戦

新潟県新発田市の冬の風物詩「城下町しばた全国雑煮合戦」というイベントがある。
新発田商工会議所青年部が主催する。
平成24年1月8日(日)に第八回目が新発田市地域交流センターで開催された。
出店雑煮は40種類で
来場者数は17,000人以上の大盛況だった。

この広報班にいる関係で、当日は映像記録とホームページ、Ustream、FacebookやTwitterの対応、レルヒさんなどの対応、公式テーマソングの販売を担当した。

公式ホームページ http://www.zonigassen.com
公式Facebookページはこちら
公式Twitterはこちら

【YouTube】
開会式の様子
公式テーマソング「冬の青空」桑名シオンwithパタヤビーチボーイズLIVE
看板娘コンテストの様子
雑煮ブース
物販ブース
投票所
閉会式

マスメディアにもだいぶ取り上げていただいた。
今年の傾向は、雑煮合戦自体に加え、出店者を個別に取材するパターンが多かった。
いろいろな人々の想いやドラマが詰まっている、そんなイベントになってきている。
甲子園みたいだw
例えば…
TeNY報道
3連覇がかかった村上商工会議所青年部

もともと新潟県、とりわけ新発田地域(新発田雑煮)では塩引き鮭、鶏肉、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、きのこ類、豆もやし、かまぼこ、つきコンニャク、イクラ(トトマメ)などなど具がぎっしり入った雑煮が主流。
とくに、新発田では長寿を願い、根菜類を長細く短冊切りにするということらしい。

今回、間に合わなかったが経産省の「クールジャパン戦略」に参加するプロジェクトを検討中だ。
世界に、日本に雑煮があることを伝える…そんなことができたらいい。

郡上本染鯉のぼりの寒ざらし

郡上本染鯉のぼりの寒ざらし【動画】

「郡上八幡の冬の風物詩である、郡上本染の寒ざらし。岐阜県の重要無形文化財である「郡上本染」は約430年の歴史を誇り、こいのぼりはカチン染めという技法を使う。もちの­りで輪郭を描き、大豆の絞り汁を溶いた染料で色付け。寒ざらしは、布についたもちのりを水に浸して洗い落とす作業で、冬の冷たい清流で洗うと布が引き締まり色彩を際立たせ­る。
毎年、八幡町を流れる清流吉田川で行われており身を切るような寒さの中、郡上本染の技術を伝承している職人たちが伝統の技を披露します。

会場:岐阜県郡上市八幡町内 吉田川 
住所:岐阜県郡上市八幡町島谷
開催時期:2012年1月の大寒の日および2月上旬の日曜日の2日間 【予定】
【2011年11月頃に日程・内容が決まります】


郡上本染(Gujo dyeing) is the locally produced indigo dye. Now the Watanabe family is the only dyers in Gujo-Hachiman who pass down the traditional art of dyeing. The Watanabe dye shop was established in the early Edo period and has 420 years of history.
Every January 寒ざらし(the seasonal event of rinsing carp streamers) is held on the bank of the Yoshida river. The homemade glue are put onto some parts of 鯉のぼり(koi nobori) fabric to keep the pigment from getting onto them. By rinsing the fabrics in the water, not only is the glue taken off the dyed carp streamer, but also does the fabric get tighten and vivid colors emerge.
鯉のぼり(Koi nobori, Carp streamer) has been considered auspicious since old time. When you have a baby boy, the family put the carp streamers up on their roof wishing for their son's health and success.
PLACE: the Yoshida river, Hachiman-cho, Gujo city, Gifu, Japan 
DATE: the day of 大寒(daikan) in January and the first weekend of February
  * the dates are fixed in November」


昔ながらの鯉のぼりづくり。
この時期に、冷たい川での作業。
モノは最高に素晴らしいw

2012年1月11日水曜日

保育園×幼稚園

長男坊は保育園に通っていたが、次男坊ができて妻が育休をとったらNGがでたため、幼稚園に半年間通った。最初、違いがよくわからず戸惑った。

幼稚園は県下最大規模で、音楽教育に力を入れていたようだ。保育園では許しが出ない「もちつき」も幼稚園では楽しくできた。でも、休みは多いし返却時間も早い。
そこへいくと、保育園は助かる。夜7時までは見てくれるし、休みが少ない。

どうも所管する役所が違うようで、しかたないんだろう。

ところが、経済誌にこんな記事を見つけた。

「保育園も幼稚園もなんかピンとこない!教育熱心な働くお母さん待望の「ハイブリッド幼児園」登場」(ダイヤモンドオンライン)
ま、要するに今の段階では両方のいいとこどりをしようとしたら認可が下りず、高額な料金設定になってしまうということ。お金があれば、バリバリ働くおかあさんにはいいのではないか。…って、月8万円は庶民には厳しいかもね。

2012年1月10日火曜日

教育の普及が世界にもたらす深刻な影響

教育の普及が世界にもたらす深刻な影響(JBPress)という記事から。

 世界の大学進学率が急増しているという。

 いまでは中国で22%、インドは13%、タイでは46%、ブラジルで39%、マレーシアで30%、インドネシアで18%になっている。途上国でも、多くの人が大学に進学するようになり、30歳以下について見れば、世界で大学教育を受けた人の割合は30%程度にまで上昇しているそうだ。現在、世界の若者の3人に1人は大学に進んでいるという。近い将来40%近くになるそうだ。ちょっとイメージと違う情報だ。20年くらい前に上海の復旦大学でそこの学生と話をした時、大学というのは一握りのエリートが行くところってことだった。いまでは中国の大卒者は630万人で日本の10倍。


 と、多くの大卒者は製造業に流れていく。途上国でも顕著な傾向らしい。大卒者の過剰供給が生産性を高めるあまりデフレになる…という訳らしい。

 うちの子供らが進学するってときは、どーなっているんだろうか。
 案外、農業や職人商売が高学歴化して人気になってたりして…

2012年1月7日土曜日

『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い(ブログ:モチベーションは楽しさ創造から)
というブログを拝見。
肝に銘じておきたい。以下、シェアさせていただいた。

  1. 『忙しい人』は、「忙しい」と周りに言えば、「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。
    『仕事ができる人』は、「忙しい」と周りにに言うことは、「無能の証明」だと思っている。
  2. 『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。(なんとなく終わったらいいな~的な)
    『仕事ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるというスケジュール意識が強い。
  3. 『忙しい人』は、納期意識がギリギリ。(納期寸前で作業にとりかかるので、その仕事のみに集中してしまう為に効率が悪い。)
    『仕事ができる人』は、前倒し。(納期より随分前から作業に取りかかるので、2つ以上の仕事を同時並行処理したりする効率の良い仕事の仕方ができる。)
  4. 『忙しい人』は、せっかくスケジュールを作っても、緊急事態・トラブルで乱れっぱなし。
    『仕事ができる人』は、緊急事態・トラブルでスケジュールが乱される事がほとんどない。
  5. 『忙しい人』は、いきなり仕事にとりかかり、仕事完了に近くなった時点で「仕事の目的と最終完成物」を考える。
    『仕事ができる人』は、仕事の始めに「仕事の目的と最終完成物」を明確にして仕事にとりかかる。
  6. 『忙しい人』は、「プライベートの時間を、とれたらいいな」的にしか考えていない。
    『仕事ができる人』は、「プライベートの時間は絶対にとる」と最優先的に考え、その時間をホントに大切にする。
  7. 『忙しい人』は、相手の期待よりちょっと低い仕事を行い、手直しで時間をとられる。その為に誉められる事も少なく、モチベーションも上がらない。
    『仕事ができる人』は、相手の期待を少し上回る形の仕事を行うので、手直しがほとんどない。そのためお客様や上司から誉められる事も多く、モチベーションもアップしていく。
  8. 『忙しい人』は、ホントはやらなくてよい仕事をたくさん抱えている。断るという事が苦手
    『仕事ができる人』は、自分しかできない仕事が中心。頼まれた仕事を断る事ができる
  9. 『忙しい人』は、仕事にとりかかって、段取りを考える
    『仕事ができる人』は、段取りを考えて、仕事にとりかかる
  10. 『忙しい人』は、段取りを考える時間を短時間で済まそうとする。
    『仕事ができる人』は、段取りを考える時間を十二分にとる
  11. 『忙しい人』は、根回しがヘタ。仕事が完成した後に、関係者から異議がでて、トラブルシューティングに奔走する
    『仕事ができる人』は、根回し上手。仕事を始める前に、重要な関係者をリストアップし、根回しを完了させる。仕事完了後に関係者からの異論はほとんど出ない。
  12. 『忙しい人』の優先順位は、納期期限が中心。納期が迫っているモノが優先順位が高い仕事になっている
    『仕事ができる人』の優先順位は、仕事の効率とその仕事の目標への寄与・貢献度。
  13. 『忙しい人』は、集中できる環境を作る事ができない。電話や誰かが話しかけてきて作業の邪魔をする為に、同じ事を何度も考えないといけない。
    『仕事ができる人』は集中できる環境を作る事ができる。誰も思考や作業を邪魔しない環境を作る事ができる。
  14. 『忙しい人』は、携帯電話にかける数より、かかってくる本数が多い。
    『仕事ができる人』は、携帯電話にかける数の方が多い。携帯電話にかかってきて仕事を中断させられる事態を、先手を打つ事で防いでいる。
  15. 『忙しい人』は、自分が他人に頼んだ事を忘れている。頼んだ相手も、頼まれた仕事を忘れており、それがトラブルを生み出す。
    『仕事ができる人』は、自分が他人に頼んだ仕事は決して忘れない。時折、チェックも入れるので、相手も忘れることができない。
  16. 『忙しい人』は、他人に事を頼むのがヘタ。依頼する際の打合せがヘタな為に、完成物を自分で手直しするのに時間がとられる。(人に頼まずに、自分でやった方が速いといった事になる)
    『仕事ができる人』は、他人に事を頼むのが上手。依頼する際の打合せで詳細にイメージ合わせをする為に、完成物の手直しなどがほとんど発生しない。
  17. 『忙しい人』は、学習する時間をとれていない。いつまでも同じやり方で仕事をしている。
    『仕事ができる人』は、どんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。学んだ知識をもとに、もっと効率的な仕事のやり方を求めて、いつもチャレンジをしている
  18. 『忙しい人』は、同じような仕事でも、イチイチ考えながら仕事をしている。
    『仕事ができる人』は、同じような仕事が発生したら、考える事なく、仕事ができる仕組みを作り上げている。
  19. 『忙しい人』は、運動などにも時間がとれなかったり、睡眠不足で仕事をしてしまう。時には徹夜も。そのため体調不良をおこしたり、身体に無理して仕事をしてしまう。それが原因のミスも生まれたりしてしまう。体調によりモチベーションも不安定になる。
    『仕事ができる人』は、適切な運動を定期的に行い、十分な睡眠をとり仕事を行う。体調不良によるミス、集中力欠如によるミスは少なく、常に安定したモチベーションを維持している。
  20. 『忙しい人』は、「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている。
    『仕事ができる人』は、「忙しい状態」事は絶対にイヤ。受け入れる事ができないと思っている。
皆さんも、このリストに、自分なりのものも「忙しい人」と「できる人」の違いを加えて頂ければ幸いです。」



これは納得だ。



2012年1月6日金曜日

大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方(総務省)

大規模災害等緊急事態における通信確保の在り方-最終取りまとめの公表-(総務省)

これをみると緊急事態時の通信確保で重要視されるもののひとつに、学校などの教育機関のICT環境を拠り所にしたいとある。大規模災害時でもつながっているタフな通信環境を避難所でもある学校施設に設置する、あるいは最優先で復旧するといった感じ。電源などのライフラインもそうだろう。
これから小学校などの建築は「防災公園」の側面も入ってくるかもしれない。

公衆電話も有効だそうで、今後増えてくるかもだ。

2012年1月4日水曜日

最近の日本国債の記事②

日本国債の暴落は起こるか?2012年は財政健全化の道筋を国内外へ示す年
(ダイヤモンドオンライン)

「一般会計歳出総額は90兆3339億円となっており、昨年度当初予算より2.2%減少した。しかし、歳出部分でもっとも大きな社会保障費では、基礎年金の国庫負担割合を2分の1にする財源=約2兆6000億円分を年金交付国債で賄うため計上されていないことに加え、復興関連費用=3.8兆円も特別会計化されている。これらを加味すると、歳出総額は96兆円を超えてしまい、過去最大の歳出規模である。
 歳入に関しては、国債依存度が49%と過去最悪。税収見込額の42兆3460億円を超える、44兆2440億円が新規国債発行により賄われる。国債を発行し借金を積み重ねないと、国が回らない状況は依然として変わらず、国債依存から脱却の道筋は見えない。
新規国債に財投債や借換債、復興債を含めた国債発行総額は174兆2313億円となり過去最高を更新。これまで積み重ねてきた「国の借金」の総額(政府短期証券の発行残高や借換債などを含む)は、2012年度初頭には1000兆円超という天文学的数字に達する見込みだ。
 基礎的財政収支(プライマリーバランス=その年度の政策的な経費と税収入の比)は22兆3000億円の赤字の見通しだ。11年度当初予算と比較して、約4500億円改善している。しかし、先に述べた基礎年金の国庫負担割合を2分の1にするための年金交付国債分を含めると、赤字は拡大している。年金交付国債は歳出に計上しなくてよいため、見かけの数字は良くなっているだけだ。
 歳出は増え続けており、歳入は借金頼み。日本の財政状況は火の車である。」


特別会計も含めた歳出総額が96兆円。歳入は42兆円。国債発行額174兆円…で、国の借金の総額が1,000兆円を超えるそうだ。
歳出歳入の足し算のし方がよくわからないが、日本の人口(2010年時点)で127,450,460人だそうなので労働人口はその63%程度として、ひとり頭ざっくり120万円の歳出額…数字上。
もうちょっと勉強しないと数字にビビるだけになりそうだw

デレク・シヴァーズ 「目標は人に言わずにおこう」


デレク・シヴァーズ 「目標は人に言わずにおこう」(TED)

素晴らしい計画を新しく思いついたとき、私たちが最初に考えるのはそれを誰かに話すということですが、目標は秘密にしておいた方が良いとデレク・シヴァーズは言います。彼は1920年代まで遡る研究を援用しながら、自分の野心について話すことはその実現の見込みを下げる可能性があることを示しています。

新年の抱負も黙っておいた方がいいのかもw

里山資本主義


里山資本主義 ~革命はここから始まる~(1)フェイス 2011年11月18日 放送(NHK)


マネー資本主義が猛威を振るうこの時代をどう生き抜くのか?
ゆったりと季節の流れる里山に知恵があるという人たちがいます。身の回りの豊かな自然から食料や燃料を手に入れ、自立した生活を送る。そんな里山の知恵を、いまどきのライフスタイルや地域経済に応用する動きが中国地方でも広がっています。(1)では、先進地オーストリアの取り組みを事例に、広島県・庄原に集った里山資本主義の革命家たちと、あすを生きるヒントを考えます。

新発田市も山林がたくさんあるからエネルギーの輸出ができるかもしれないw