2012年3月26日月曜日

サバイバル名言集

日経のゲーテという雑誌に、サバイバルというテーマで、ローソン社長の新浪剛史氏を始めとした著名人4名の特集があった。
サバイバル名言集

自分なりの危機管理ってことだろう。

秋元康さんが 「目の前を遮る壁と向き合った時、僕はそれを乗り越えようとは思いません。そこに至るまでに、ものすごく努力はしてきたわけですから。努力で乗り越えられないから壁なんです。ならば左右に動き、自分が抜けられる隙間を見つけます」
といっていた。
こういうスタンスでいると、気が楽だ。


ふと、サバイバル(Wikipedia)というページを開いてみた。

サバイバルにおいて、最も重要な事は、安全な場所を確保する事である(衣・食・住の確保)。生存に必要な物資食料空気等)の確保は、その次に重要となる。ある程度快適な場所を確保する事が出来れば、生き抜こうとする意志を保ち続けることができるが、暑さや寒さで消耗してしまえば、たとえ十分な水や食料があっても、絶望してしまうのである。[1]サバイバルが長期に渡る場合は、精神的な健康を保つ上で、娯楽も不可欠であろう。
短期間の場合は、安全な場所まで退避・到達するまでが第一のサバイバルである。飲まず食わずでも3日間は生存可能な人間(幼児を除けば、老若男女の差はあまり無いらしい、ただし健康な場合)にあっては、第一に安全な場所・空間の確保が最重要課題となり、水と食料の確保がそれに続く。その際にはその場所に退避・到達するための手段や道具が必要となる。
遭難時などに、最も注意すべき事は、的確に状況を判断することである。そのためには、正しい知識が必要である。逆に、最もすべきではない事は、本能の赴くまま、直情的に行動する事である。
人間は知恵がある。これはひとえに知恵を使用して生存してきた証であり、逆説的に言えば、本能が当てにならなかったために、知恵を発達させざるを得なかったという事でもある。そのような人間の本能でも、役に立つ数少ないケースとして、「仲間と居ると安心できる」という事がある。複数人数で遭難した場合においては、仲間と一緒に居る事が、個体にとっての生存率を飛躍的に押し上げる要因となる。
過去のサバイバル事例は、非常に優れた情報や教訓を含んでいる。これらはノンフィクション娯楽作品として、映画や小説・ドラマ等の題材としても好まれるが、貴重な情報を学ぶ、良い教材とする事も可能である。(フィクションの場合は、作家の思い込みや、ストーリー上の見せ場として非現実的な現象を描いてしまう事もあるため、実際の事件等を題材にしていても、無闇に参考にすることは避けるべきである)


こういうことは、なかなか教えてもらう機会がない。
自衛隊あたりが専門だろうか…聞いてみたい。

2012年3月25日日曜日

【ドッジボール】最強チームの作り方:文部科学省

YouTubeでおもしろい動画をみつけたw
文部科学省">最強チームの作り方(ドッジボール):文部科学省
チームワークを向上させる体験活動だそうだ。

で、YouTubeのリンクにボールの投げ方の動画がたくさん出てきて、
ちょっとメモΦ
全身を使った投げ方を身につける(野球)
正しいキャッチボールの教え(古田敦也さん)(野球)
同じ投げ方でもハンドボールだと違うようで…
レッツトライ「ハンドボール」
野球は肘から投げるが、ハンドボールだと肘使わないようで。

ドッジボールではどうなんだろうと
「子どもの体力向上」ホームページ
ドッジボールの投げ方:変化球

番外編:練習機

今度コーチに聞いて、投げ方を勉強しようw

2012年3月20日火曜日

【ドッジボール】最強伝説カップ

3月18日(日)新潟県の阿賀野市ささかみ体育館で小学生ドッジボールの親善大会「最強伝説カップ」が開催された。
結果はココ

春の小学生全国ドッジボール選手権(3月24・25日)
新潟県からは、ビクトリーやまとさんが出場。
頑張ってほしい!

2012年3月13日火曜日

むかしの地震の記録(新潟県新発田地域)

新潟県新発田地域の地震の記録から…

紫雲寺の資料


平安時代
西暦806年  大同元年  大津波(辛丑随筆)
         小泉蒼軒 「辛丑随筆」によると 
中条あたりの人の話では大同年間(806年~809年)大津波あり
紫雲寺あたりは平田であったが仏像が村人の夢枕に立ち「近々、大津波が来るから私を高いところへ連れて行ってくれ」
と言われたので高台に連れていくと間もなく大津波が襲った
二王子山の八合目まで波が押し寄せた
このとき地が裂けて潟を成した と記されています
   863年  貞観五年六月  越後大地震おこる
  1045年  寛徳二年八月  越後大津波(鶴牛山下録)
「鶴牛山下録」によると
寛徳二年八月五日 川という川には紫色の苔が生え天気の良い日は金色の光を放った
土は締まらないで砂浜のようだった、海水は濁って田をかき回したようだった
間もなく大津波が押し寄せてきた
この津波で水に浸かること七日六夜
紫雲寺という大きなお寺の寺内にあった僧房が三十三カ寺がも大勢のお坊さんも全て水中に沈んだ
と記されています
        1060年 康平三年五月 康平の絵図できる
        1089年 寛治三年七月 越後絵図できる
  1092年  寛治六年八月  越後大津波 越後の地形は大きく変異し、紫雲寺潟(塩津潟)広くなる
                   蒲原の地は陸地が多くなる
  1099年  康和1年4月  越後・越中大地震
  
室町・安土桃山時代
  1517年  永正一四年6月 越後地震  倒壊家屋多数
  1592年  文禄元年3月  このころ越後大洪水

 新発田藩の日誌「月番日記」(読売オンラインの記事から)
天保4年11月18日の日記には、「弐丈余高波四五度」と、阿賀野川河口に高さ約6メートルの津波が4、5回押し寄せたことや、農家が全半壊し、死亡・行方不明となった漁師もいたことなど、幕府に報告した被害状況が記されている。


「標高1420.3mの二王子山の八合目まで波が押し寄せた」というのは恐ろしい話。
逃げ場がない状態の巨大津波…どこまで備えておけばいいのやらだ。

2012年3月12日月曜日

【ドッジボール】第6回ミニドラ大会

平成24年3月11日(日)Nishikanスポーツフェスティバル第6回ミニドラ大会というのが岩室体育館で開催された。
小学3年生以下のドッジボールの大会。

ここで、ドルフィンズ二葉見事優勝!これからが楽しみだw


予選リーグの結果


Aリーグ

1位 ドルフィンズ二葉
2位 木崎ファイヤーズ
3位 ドラゴンファイターズ
4位 SUPER KIDS
5位 ブラック保内連合


Bリーグ

1位 RSYキッズ
2位 リトルモンスターズ
3位 SMILE♡ANGEL
4位 加茂レッドファイヤー
5位 ドルフィンズこえだ







決勝トーナメントの結果

決勝戦!

1セット目
ドルフィンズ二葉 7×1 ドラゴンファイターズ
2セット目
ドルフィンズ二葉 6×0 ドラゴンファイターズ


セットカウント2対0でドルフィンズ二葉が優勝しました!

3位決定戦

1セット目
リトルモンスターズ 4×5 木崎ファイヤーズ(サドンデス)
2セット目
リトルモンスターズ 8×0 木崎ファイヤーズ
3セット目
リトルモンスターズ 4×5 木崎ファイヤーズ

セットカウント1対2で木崎ファイヤーズが3位!







大会の後、月岡温泉の冠月で転勤される名コーチの送別会だった。
インフルエンザで参加できなかったのが無念…

2012年3月10日土曜日

インフルエンザ

長男坊→自分→次男坊と、インフルエンザB型をくらっている。
長男坊の登校許可がでた当日に自分が。そして、ようやく落ち着いてきたところに次男坊。
きっちり3週間お世話になっているw


インフルエンザ(Wikipedia)

「「インフルエンザ」の語は16世紀イタリアで名付けられた。当時は感染症が伝染性の病原体によって起きるという概念が確立しておらず、何らかの原因で汚れた空気(瘴気ミアズマ)によって発生するという考え方が主流であった。冬季になると毎年のように流行が発生し春を迎える頃になると終息することから当時の占星術師らは天体の運行や寒気などの影響によって発生するものと考え、この流行性感冒の病名を、「影響」を意味するイタリア語influenza(英influence)と名付けた。この語が18世紀イギリスで流行した際に英語に持ち込まれ、世界的に使用されるようになった。なお、日本語となっている「インフルエンザ」は英語読みであり、イタリア語での読みは「インフルエンツァ」である。なお、英語においては口語では'flu'(フルー)と略される。
日本では平安時代に近畿地方でインフルエンザらしき病気が流行したと記述が残っており、江戸時代には幾度か全国的に流行し、「お七かぜ」「谷風」[1]「琉球風」「お駒風」など当時の世相を反映した名称で呼ばれた。古くから風邪、風疫とされるとおり、悪い風が吹いて人々を病気にするという認識があった。幕末にはインフルエンザの名称が蘭学者より持ち込まれ、流行性感冒(流感とも略す[2])と訳された[3]。 2008年頃からインフルという略称が主にテレビ・新聞などのメディアによって使用され始めた。」
語源は『影響』という意味のイタリア語「インフルエンツァ」。英語圏では「フルー」といわれているそうだ。

対策もいろいろなことが巷で言われているので、お医者さんの言うことがいちばんだとおもうが、
いちおうガイドラインがあるらしい。
インフルエンザを予防する方法としては、以下があげられます。
1) 流行前のワクチン接種
インフルエンザワクチンは、かかった場合の重症化防止に有効と報告されており、わが国でも年々ワクチン接種をする方が増加しています。
2) 外出後の手洗い等
手洗いは手指など体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず感染予防の基本です。また、外出後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにもおすすめします。
3) 適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
5) 人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行してきたら、特にご高齢の方や基礎疾患のある方、疲労気味、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出をして人混みに入る可能性がある場合には、ある程度の飛沫等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することはひとつの防御策と考えられます。ただし、人混みに入る時間は極力短時間にしましょう。
※不織布製マスクとは
不織布とは「織っていない布」という意味です。繊維あるいは糸等を織ったりせず、熱や化学的な作用によって接着させて布にしたもので、さまざまな用途で用いられています。市販されている家庭用マスクの約97%が不織布製マスクです。


出典をたどるとCDC(米国疾病予防管理センター)の感染対策ガイドラインが引き合いに出されている。

手洗いがとにかく重要だそうだ。うがい・マスクについては、まったく効果がないと言ってる人も多いみたいだが、ノリも大事なのでキチンとつけときたい。