2011年4月17日日曜日

家庭での勉強方法調査②

子どもには、いろいろな可能性がある。
自分がボンクラなのでタカが知れているが、どれだけ選択肢を見せてやることができるか。

まず、日本や海外におけるエリート教育の様子をつまんでみると…

社会教育学http://ja.wikipedia.org/wiki/教育社会学(Wikipedia)



韓国:エリート学生の自殺続発 科学技術系大、総長が極端な制度(毎日)

あんまりエリート教育が制度化されすぎると、ついていけない学生はストレス鬱積だ。
日本のエリート教育http://ja.wikipedia.org/wiki/エリート (Wikipedia)
明治期の「野戦型指揮官」の時代と異なり、「学校秀才」による危機管理の際の不手際は恒常化し、行政分野における伝統となった市民無視、対市民規律の欠如も垣間見ることができ、官僚化ないし労働者化した組織内に典型的に見られる“無責任の体系”としての抑圧移譲の法則性もまた、見出すことができる。さらに、これらに附随して、モラル(道徳)の退廃と特権意識が醸成されうるし、現代では、事実上の教育格差を背景とした世襲化の傾向も指摘されている。




学歴難民



0 件のコメント:

コメントを投稿