http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/328/391/H23syou.pdf
平成23~26年度までは、このように決まっているようだ。
新発田市においては…
国語 光村 http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasyo/syogaku/kokugo/
書写 東書 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/keikaku/syosya.html
社会 教出 http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/info.rbz?nd=108&ik=1
地図 帝国 http://www.teikokushoin.co.jp/textbook/junior/index001.html
算数 啓林館 http://www.shinko-keirin.co.jp/new_karikyuramu/data_shou.html
理科 学図 http://www.gakuto.co.jp/junrika/index.html
生活 東書 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/subject/sekatsu.htm
音楽 教芸 http://www.kyogei.co.jp/publication/textbook/h17_kaisetsu.html
図画工作 東書 http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/shou/subject/zukou.htm
家庭 開隆堂 http://www.kairyudo.co.jp/contents/01-sho/katei/h23/h23.htm
保健 光文 http://www.kobun.co.jp/kyokasho_hukudokuhon/index.html
となっている。
最近では、教科書の指導計画例が公然と載っているんだなーと感心した。
結構なボリュームがある。
やはり、予習をキチンとして授業で疑問を解決し復習して身につけるってのが理想なんだな。
さて、子どもにそんな習慣をつけてやれるか…親の腕の見せ所だ。
が、親の出来が芳しくないので心配することしきりだ。
決まった時間、決まった場所で整理整頓した環境で集中して勉強するのがいいらしい。
ちなみに、就学前の勉強はほとんどさせていない。
公文などの塾、ベネッセ関係も無頓着状態。少し冷や汗だ。
これから、落ちこぼれないように環境を整えてやりたいと心に誓う夜だ…
0 件のコメント:
コメントを投稿