二葉小学校の改築計画が進行中。そろそろ設計業者選定のタイミングだそうだ。
平成23年12月下旬には基本設計契約協議…16億2千万円の予算を付けてもらっている。
「プロポーザル」…耳慣れないことばなのでチェック!(Wikipedia)
そういえば、お隣の聖籠町の聖籠中学校は全国から注目された学校建築のモデルだそうで建築雑誌などに絶賛されていたらしい。ただ、いまはだいぶ荒れているらしい。
http://www.seiro.ed.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E7%B1%A0%E7%94%BA%E7%AB%8B%E8%81%96%E7%B1%A0%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
あれだけデザインされた箱モノでも、斬新な教科センター方式やスクールオープンネットワークといったコンセプトでも、なかなかうまくはいかないらしい。
シンプルで、安全で、雨露しのげて、冬暖かく夏涼しい建物なら十分かもしれない。
よく学校は「もうひとつの家」といわれる。
改築してもらえるだけでラッキーだが、せっかくなのでいい家ができるといい。
*********************************************************************************
プロポーザル説明書
新発田市立二葉小学校校舎改築事業に係る公募型プロポーザルによる基本設計業務委託に関する詳細は下記のとおりとする。
1.業務概要
(1)業務名二葉小学校校舎改築事業基本設計
(2)工事場所新発田市中田町3丁目地内(現二葉小学校敷地内)
(3)業務委託期間契約締結の日から平成 24年3月 15日
(4)建設事業費の予定額1,620,000千円以内
(5)業務の担当部局新発田市教育部教育総務課〒959-2323新発田市乙次 281-2新発田市教育部教育総務課学校施設係 Tel:0254-22-9531(直通) Fax:0254-26-3755メールアドレス: kyoiku@city.shibata.lg.jp新発田市ホームページ:http://www.city.shibata.niigata.jp/
2.業務の詳細別紙「二葉小学校校舎改築事業基本設計委託仕様書」による。
3.プロポーザル方式による基本設計委託者の特定
(1)参加資格
①プロポーザルへの参加者は、別添の「公募型プロポーザル参加資格」に掲げる要件をすべて満たしていなければならない。
②プロポーザルへの参加者が、契約締結までの間に要件を有しなくなった場合は、その時点で失格とする。
(2)審査方法及び審査項目
①プロポーザル参加資格要件を満たした参加希望者は、別添の参加表明書(様式
1)を平成
23年 11月 18日(金)正午までに上記業務担当部局へ提出すること。
※参加表明書を提出した者が少数の場合には、競争性確保のため、公募型プロポーザルを中止することがある。
②技術提案課題を基に計画内容を記載した提案書(様式2~様式5)を提出期限までに提出すること。
③審査は提出された書類を基に提案内容に関する審査及びヒアリングを実施する。
④審査の採点は、別に定める 4名の審査委員が行うものとする。
⑤審査のヒアリングの日時、場所及び留意事項は、別途通知する。
⑥審査の審査項目及び配点は次のとおりとする。審査項目及び配点( 100点満点)
評価項目 評価事項(配点)
1)業務の実施方針及び課題等の提案 ①実施体制 10点②履行実績 10点②特定課題に対する技術提案
・多様な学習内容と学習形態、総合学習や体験学習などに対応する学校施設整備の考え方
・児童の生活の場や防災拠点の場としての安全な機能を備えた学校
・新たな二葉小学校の敷地利用計画
各 20点合計 60点・総合評価 20点
(3)参加表明書及び提出書類の作成様式参加表明書及び提出書類の様式は別紙「プロポーザル作成要領」による。
(4)プロポーザルの特定(設計者の決定)及びその通知
①審査の結果最高得点を得た者を基本設計業務受託者として特定し随意契約の協議を行う。
②審査の得点が同点の場合は、審査委員が協議する。
③実施設計業務については、上記基本設計業務を受託した者と随意契約の協議を行う。
④プロポーザルの特定(設計者の決定)がなされた者にはその旨の通知を行う。特定されなかった者についても、理由を付けて通知する。
4.その他
(1)プロポーザルの提出場所及び期限プロポーザル作成要領に基づき必要書類を前述の担当部局まで持参すること。郵送及び電送は認めない審査書類
①参加表明
提出書類:様式1
提出期限:平成 23年 11月 18日(金)正午まで
提出場所:業務担当部局(新発田市教育総務課)
②審査書類
提出書類:様式2~5
提出期限:平成 23年 12月 5日(月) 15時まで
提出場所:業務担当部局(新発田市教育総務課)
(2)現地説明会
①現地の状況を説明するため、現地説明会を開催する。
○現地説明会日時:平成 23年 11月 21日(月) 13:30~
○集合場所:二葉小学校正面玄関(現地へ直接集合すること)
②現地説明会への参加は自由とする。
(3)質問書の受付場所及び期限、回答方法
プロポーザルの作成について質問がある場合は次により行うこと。
①質問の受付
・質問は、文書を持参するか電送により受け付ける。
・質問書はA4版縦使いとし、様式は別添質問書により受け付ける。
・質問書には回答する担当者の氏名、連絡先を記載し、電話番号とファクシミリ番号及びメールアドレスを併記すること。
②質問の受付場所
・質問の受付場所は、前述の業務担当部局と同じとする。
③質問の受付期限
・審査提出書類に対する質問の受付期限は、平成 23年 11月 22日(火)の正午までとする。
④質問に対する回答
・審査提出書類の質問に対する回答は、平成 23年 11月 23日(水)正午までに参加者全員に対して電送する。
(4)その他
①基本設計業務委託契約については、プロポーザルの特定者と新発田市契約規則に基づき契約を行う。
②次の項目に該当する場合は、プロポーザルが無効となることがある。
・提出方法、提出先、提出期限に適合しないもの。
・作成要領に指定する作成様式及び記載上の留意事項に示された条件に適合しないもの。
・記載すべき事項の全部又は一部が記載されていないもの。
・記載すべき事項以外の内容が記載されているもの。
・許容された表現方法以外の表現方法が用いられているもの。
・虚偽の内容が記載されているもの。
③本件業務を受託した建設コンサルタント等(協力を受ける他の建設コンサルタント等含む)が製造業及び建設業と資本・人事面等において関連が認められる場合、当該関連を有する製造業及び建設業の企業体は、本件業務にかかる工事の入札に参加し又は当該工事を請け負うことはできない。
④プロポーザルに係る費用の支払いは無いものとする。
⑤提出されたプロポーザルは、プロポーザルの特定以外に提出者に無断で使用しないものとする。
⑥プロポーザルに虚偽の記載をした場合には、プロポーザルを無効とするとともに虚偽の記載をした者に対して指名停止措置を行うことがある。
⑦提出された書類は、設計者の特定を行う作業に必要な範囲又は返却する場合において、複製を作成することがある。
⑧受領期限以降における既に提出した書類の差し替え及び再提出は認められない。また、プロポーザルに記載した配置予定の技術者は、病休、死亡、退職など極めて特別な場合を除き変更することはできない。
⑨特定したプロポーザルは返却せず、特定しなかったプロポーザルは、提出時に返却希望した者に限り返却する。
⑩提出されたプロポーザルは公正性、透明性、客観性を期するために公表することがある。
⑪プロポーザルの作成のために発注者より受領した資料は、発注者の了解無く公表・使用することができない。
⑫審査におけるヒアリングは公開とする。ただし、ヒアリング後の審査員による協議内容は非公開とする。
⑬プロポーザル参加者及びこれに関係する者は傍聴できないものとする。
0 件のコメント:
コメントを投稿