2012年1月13日金曜日

郡上本染鯉のぼりの寒ざらし

郡上本染鯉のぼりの寒ざらし【動画】

「郡上八幡の冬の風物詩である、郡上本染の寒ざらし。岐阜県の重要無形文化財である「郡上本染」は約430年の歴史を誇り、こいのぼりはカチン染めという技法を使う。もちの­りで輪郭を描き、大豆の絞り汁を溶いた染料で色付け。寒ざらしは、布についたもちのりを水に浸して洗い落とす作業で、冬の冷たい清流で洗うと布が引き締まり色彩を際立たせ­る。
毎年、八幡町を流れる清流吉田川で行われており身を切るような寒さの中、郡上本染の技術を伝承している職人たちが伝統の技を披露します。

会場:岐阜県郡上市八幡町内 吉田川 
住所:岐阜県郡上市八幡町島谷
開催時期:2012年1月の大寒の日および2月上旬の日曜日の2日間 【予定】
【2011年11月頃に日程・内容が決まります】


郡上本染(Gujo dyeing) is the locally produced indigo dye. Now the Watanabe family is the only dyers in Gujo-Hachiman who pass down the traditional art of dyeing. The Watanabe dye shop was established in the early Edo period and has 420 years of history.
Every January 寒ざらし(the seasonal event of rinsing carp streamers) is held on the bank of the Yoshida river. The homemade glue are put onto some parts of 鯉のぼり(koi nobori) fabric to keep the pigment from getting onto them. By rinsing the fabrics in the water, not only is the glue taken off the dyed carp streamer, but also does the fabric get tighten and vivid colors emerge.
鯉のぼり(Koi nobori, Carp streamer) has been considered auspicious since old time. When you have a baby boy, the family put the carp streamers up on their roof wishing for their son's health and success.
PLACE: the Yoshida river, Hachiman-cho, Gujo city, Gifu, Japan 
DATE: the day of 大寒(daikan) in January and the first weekend of February
  * the dates are fixed in November」


昔ながらの鯉のぼりづくり。
この時期に、冷たい川での作業。
モノは最高に素晴らしいw

0 件のコメント:

コメントを投稿