2014年8月22日金曜日

数の単位

「1兆×1兆は?」…小学校1年生の素朴な疑問に、お茶を濁しつつ調べてみた。

そもそも、数の単位は「命数」と呼ばれ、中国の明代の数学書「 算法統宗(さんぽうとうそう)」が飛鳥時代のころ日本に入ってきて、それもいろいろなバージョンがあったそうだが、いま一般化されているものは江戸時代の数学者吉田光由執筆した塵劫記」にあるものだそうだ。


以下、Wikipediaより
(いち)
100
(じゅう)
101
(ひゃく)
10²
(せん)
10³
(まん)
104
十万
105
百万
106
千万
107
(おく)
108
十億
109
百億
1010
千億
1011
(ちょう)
1012
十兆
1013
百兆
1014
千兆
1015
(けい、きょう)
1016
十京
1017
百京
1018
千京
1019
(がい)
1020
十垓
1021
百垓
1022
千垓
1023
𥝱(じょ禾+予)
1024
𥝱
1025
𥝱
1026
𥝱
1027
(じょう)
1028
十穣
1029
百穣
1030
千穣
1031
(こう)
1032
十溝
1033
百溝
1034
千溝
1035
(かん)
1036
十澗
1037
百澗
1038
千澗
1039
(せい)
1040
十正
1041
百正
1042
千正
1043
(さい)
1044
十載
1045
百載
1046
千載
1047
(ごく)
1048
十極
1049
百極
1050
千極
1051
恒河沙(ごうがしゃ)
1052
十恒河沙
1053
百恒河沙
1054
千恒河沙
1055
阿僧祇(あそうぎ)
1056
十阿僧祇
1057
百阿僧祇
1058
千阿僧祇
1059
那由他(なゆた)
1060
十那由他
1061
百那由他
1062
千那由他
1063
不可思議(ふかしぎ)
1064
十不可思議
1065
百不可思議
1066
千不可思議
1067
無量大数(むりょうたいすう)
1068

そんなわけで、「1兆×1兆は、1(禾+予:じょ)」というらしい。

それにしても、江戸時代に和算が流行したそうだが、行列式など世界的に見ても凄い発見がたくさんあるそうで、日本人(一部の天才…)は凄げーと感心した。

0 件のコメント:

コメントを投稿