その常識は間違い?:効果的な学習法(WIRED)という記事をネットでみた。
[授業を聞きながらノートをとる。ひとつのテーマを集中して勉強する。一貫して学べる環境に身を置く。これらは「効果的な学習方法」の正反対にある。UCLAの心理学者ロバート・ビョーク氏に話を聞いた。]
「ビョーク氏は、授業の最中にノートを取るのではなく、授業の後でノートを取ることを勧める。授業の情報を意識的に思い出すことは、単に黒板を書き写すよりも効果的だからだ。苦労すればするほど学習効果も上がるのだ。
「人々は、学習とは自分の記憶のなかに何かを構築していくことであり、忘却はその築いたものを失うことだと考えがちだ。しかし、ある面から見ると、その反対が正しい」」
さて、心理学者の先生はこう言っている。
いろんなサイトをながめてみたが『予習×復習=インデックス化』がとっても大事だというのは共通のようだ。
中学・高校受験の業者さんはこんなことを書いている。
Benesse教育情報サイト
栄光ゼミナール
高校受験研究会
ちなみに、資格試験とか受験勉強などは
受験録2011
勉強方法.com
効果的な学習方法の再考
中学受験の素
中学受験勉強法
にほんブログ村 受験ブログ
というのが商売っ気なく親切に書いてあった。
ま、長男坊は宿題やるのもひと苦労な「のび太」なんで、問題外w
せめて、ひとなみにできればいいんだが…
0 件のコメント:
コメントを投稿